ProductDevelopmentPartner

事業開発を行いたい企業を支援するパートナーとして、ビジネス知識を持ったエンジニアとデザイナーが事業開発プロジェクトに並走支援。
Process
調査・戦略・要件定義
既存事業における他社優位性の再認識、マーケット把握。企業成長につながる新たな価値の定義。
設計・価値検証
ユーザー視点を取り入れ、「効率よく」「最適な」プロダクトの作成。
プロダクト開発
正しく設計された品質の高いソフトウェアの開発。
運用
効果測定で得られた情報をもとに次に取るべきアクションの創出。
グロース
データドリブンによる効果の高い改善のご提案。
Engineering and
モノの先にある “目的”の実現私たちにとって、真に重要なのは作り出す "モノ" そのものではなく、その先に存在する"目的"です。
既成概念に縛られたプロダクト開発ではなく、様々な制約の中で見出した共有すべき目的をベースに、クライアントと並走しながら、情勢の変化に合わせて柔軟に"モノ"の形を進化させていくことこそ、"目的"への最短距離だと考えています。
私たちは、ビジネス戦略の上流から深く関与し、事業の根幹となる"目的"を共に達成するために取り組みます。
"モノ"ではなく"目的"を追求するからこそ、デザイン・フロントエンド・バックエンド・インフラ・データ分析まで幅広い知見と実績を活かし、ゼロから作り上げるだけでなく、目的達成への最適な道筋を見据え、既製のサービスや技術も視野に入れた仕組みをご提案します。
クライアントのビジネスに必要なあらゆる技術を内製でワンストップで提供することで、"目的"のブレを防ぐことができる一貫したサポート体制を構築しています。
さらに、私たちは決して作って終わりではありません。
運用開始後の効果測定やユーザーフィードバックを重視し、そこから得られたデータに基づいて次の戦略を仮説立て、具体的なアクションへと繋げることで継続的な改善サイクルを作り、クライアントのビジネス成長を目指します。
"目的"を重視しているからこそ、「継続的な運用が可能か?」「効果測定、ユーザーフィードバックを得られるか?」「実行性/実効性を持つか?」という視点は、私たちがクライアントのプロジェクトに関わる上で最も重要な評価軸です。

Design
感覚ではなく、洞察へ。私たちにとって、UX/UIデザインは単なる要件の具現化ではありません。
クライアントの事業の思想、立ち位置、そして本来達成すべきミッションを深く理解することから始まります。
事業の役割を捉えずに生み出されたデザインは、その目的から逸脱する可能性があると私たちは考えています。
だからこそ、まず、事業の役割と目的を徹底的に言語化し、潜在的な課題を明確に洗い出します。
その上で、複数の選択肢を比較検討した上で最も効果的と考えられる解決策を提示し、そこに集うユーザーにとって最も適切で価値のあるUX/UIを提供しています。
私たちのゴールは、表面的なデザインに留まりません。
サービス利用時の学習コストや操作負担を最小限に抑え、ユーザーがスムーズに目的を達成できるUI設計。
そして、そのUIを通して得られる体験(UX)が、プロダクトやサービスの継続利用を促進し、最終的にクライアントの事業成長に貢献することこそが、私たちが追求する理想のUX/UIです。
デザインの意思決定においては、「なぜそうしたのか」という根拠を何よりも重視します。「かっこいい」「おしゃれ」といった感覚的な理由に左右されるのではなく、クライアントの実現したいことと、ユーザーにとっての価値という双方向の視点から徹底的に考察。感覚論で終わらせない深い言語化を通じて、課題解決に繋がる最適なUX/UIを提供することこそが私たちのミッションです。

